2005年12月24日…僕は…戦っていた…
2005.12.25(20)am 10:00 |
見ていただいた皆様、掲示板に書き込んでいただいた皆様、 ありがとうございました! |
2005.12.25(19)am 3:00 |
正直、もう眠いです。そろっそろ限界っぽいです。 パトラッシュ、僕はもう疲れたよ… らららー らららー らーらららっら らららら それでは、お疲れ様でした。 |
2005.12.25(18)am 2:45 |
昔、天地創造っていう映画があったんですよ。 聖書を主題にした映画なんですがね。 でもちょっと待ってくれといいたい。 …昆虫なんかが特に多いんだが、約1億種だといわれている。 哺乳類で大体6000種だったと思う。 人類が仮に生物種を保全するするとしたらこの辺考えないと |
2005.12.25(17)am 2:00 |
最近政府が男女機会均等を叫んでいる。 男性でも女性でも、本来自分の興味のある分野に進むのが正しいと つまるところ女性の科学界への進出を促すには、女性に科学への 興味を持つ人同士が競争してその結果、となるとしたらたぶん能力的な 後変なこというけど、男女比のバランスがおかしいとこって できたらある程度はバランス取れたほうがいいなぁ。 結局どうやって興味を持たせるかなんだよ。 …結構そこからずいぶん進みすぎた気もするけど。 あとはアレです。 ここからは半分冗談なんですが、女子高生の科学系サイトなんて なるべく早くその日が来てほしいです。 |
2005.12.25(16)am 1:30 |
いよいよ2005年12月よりデジタル地上波放送が始まった。 東京タワーが青くなってびびりましたよ。 さて。 デジタルというのは何らかの信号を0か1かで表現する 辞書的な定義を引用すると デジタルとは数を数えるdigit(デジット)すなわち指からきた言葉で、 であるそうだ。 ある波があったとして、それを電気的に表現する際などには特に有効に 逆に言うとデジタルに変換する際になんらかの情報を切りとしている。 少なくとも音楽なんかはそうなのだ。 実は音に関していうとこんな感じなのだ。 レコードやテープレコーダー>(越えられない壁)>CD>MDやiPod 別にMDとかに文句をつけているわけではないんだが、実際にはCDの そのかわりデジタルにはあるメリットがある。 レコードやテープレコーダーは、歳月が過ぎるとどんどん磨耗したり 映像に関してはこんな感じだろう。 映画>(越えられない壁)>デジタル放送>現在のテレビ …あれ?よくなってるがな。 ハイビジョンが現在のテレビより画質がいい、というのは聞いたことが テレビ局は、電気信号にしやすいよう映像を色の点(画素)に分解して 参考:東芝のテレビについての解説 テレビが動画を再生できるのは、ものすごい速さで電波で送られてきた ところが、この走査線の数は現在のテレビだとわずか500本程度しか さて、未来のテレビについて夢想してみると、走査線で送るのもいいが、 プロジェクターベースで見た目が昔のTVや映画みたいにできるだろうなぁ。 |
2005.12.25(15)am 1:00 |
天気予報の明日の天気って結構あたるように思えるんだ。 例えば今年の冬、気象庁は「今年は暖冬になるよー」といっていたのだが 明治時代に東京気象台ができ、それが中央気象台になったころ、その 天気予報の現在のメカニズムはどうなっているかを考えてみる。 現在、ひまわり6号による衛星軌道上からの雲などの観測、 天気が悪くなるってのは、基本的には湿った空気が冷えて そらーと海との間には 湿った空気があるだろう と中島みゆきさんの替え歌してみたところで、本題に入るとすると、 こうして週間予報は外れることになる。 週間予報はまだいい。なんだかんだいって現在は すーぱー こんぴゅーたー があるんだし、これさえあれば予算だって計算できるってある政治家の しかし長期予報となるとそういうわけにもいかない。 さらに短期なら無視できる要因が、長期予測になると暗い 地球規模での変化を予測しなくちゃいけないから計算量が さらにカオス理論ってのもあるし。 …ふと思い出したんだけどさ、Dr.スランプに出て来たコンピュータで20円で焼き魚定食を食べる方法を 実際問題、この世界には想像できないような偶然ってあって ところで…気象の11年周期説というのをご存知だろうか? だとしたらそういう過去の知見も抑えとくべきだと思うんだけどさ、なんか |
2005.12.25(14)am 0:30 |
・絶望した!再び絶望した! …一番肝心な資料採取がうまくいかなかったという事態が 少なくとも別の天体に着陸できたということで、砂だけでも はやぶさに、というより予算に絶望した! |
2005.12.25(13)am 0:15 |
・小惑星イトカワに探査機着陸成功!…しかし… 探査機「はやぶさ」が2005年9月12日に小惑星イトカワに そして11月25日、さまざまなトラブルを乗り越え、 …しかし… |
2005.12.25(12)am 0:00 |
というわけで、メリークリスマース! まだまだ連続更新は続きます! |
2005.12.24(11)pm 23:50 |
・今年は酉年なのに犬の話題が多かった。 イヌゲノムの解析終了も今年でした。 イヌゲノムの解析のメリットは実はヒトとイヌで共通に解析 |
2005.12.24(10)pm 23:20 |
・銀河は暗黒の物質で覆われている 生まれたばかりの銀河が、宇宙の2割を占める謎の「暗黒物質」と 我々の住む光り輝く銀河系も暗黒物質に覆われているんです。 宇宙の質量のうち、人類が観測できている物質はわずか4%しかなく、 暗黒か…まるで…いや、言うまい。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051222-00000038-jij-soci |
2005.12.24(9)pm 23:00 |
・絶望した!いろいろ絶望した! 韓国MBCの取材などにより、受精卵を倫理的に問題な方法で しかもそのES細胞の論文に使った図、どうやら2つの細胞を |
2005.12.24(8)pm 22:30 |
・犬クローンとES細胞作成に成功!しかし… 韓国で犬クローンの作成に成功したというニュースが そのあとでES細胞作成に成功したと言う話があり、 |
2005.12.24(7)pm 22:00 |
何の音もしない状態なのに しーん っていうように聞こえることはないだろうか? 耳を澄ませば しーん と聞こえる。 この しーん って音は実際にしているわけではない。 似たような事例がある。 ある女性の目が悪くなり、視野の一部がかけてしまった。 視野の中に怪物が出現したのだ! もちろん実際にその怪物が出現しているわけではない。 本来視覚がある場合には、視野には外界からの情報が入って ちなみに平安時代三条天皇も視覚を失ってしまったようだが、 それが手足の場合、幻肢という現象になる。 しーんという音はそれに比べりゃそこまで激しいものではない。 そういえば耳を澄ませばって映画あるけど、あの映画で |
2005.12.24(6)pm 21:50 |
最古の ホモ・サピエンスっていうのはネアンデルタール人の前の先祖 ヒト属ヒト科ホモ・サピエンスには数種類が存在していた。 |
2005.12.24(5)pm 21:30 |
・HapMapプロジェクトもおわったよー
国としてはカナダ、中国、日本、ナイジェリア、英国、米国 いよいよ遺伝子が病気と関係しているかを調べ始めることとなります。 |
2005.12.24(4)pm 21:25 |
いまNHKを見ながら更新しております。 結構すげぇ!人類の誕生の歴史が覆される! |
2005.12.24(3)pm 21:00 |
さて、雪の結晶って顕微鏡が発達して見ることができるように 雪は氷である。 しかし雪の結晶というのが成長するにはあるポイントがある。 それは「核」である。 核といっても核兵器ではない。 そういう中心になるものが存在しない場合、きれいな結晶が 水分子は酸素原子ひとつと水素原子二つからなる。 このような性質ゆえに雪に限らず水が氷になる際に、ある奇妙な 氷は水よりも軽い。 当たり前のようだが、ほとんどの物質の場合、液体が固体になると さて、先ほど核によって雪が降る場合があるといったが、 そう、核が何かにも寄るが、雨や雪はそんなきれいじゃない でも雪の種類によったらやっぱきれいで飲み水として使えたりするらしい。 空気中に核となるものがあんまりなくて氷が形成されると …なんかのマンガでダイアモンドダストって叫んでたのに |
2005.12.24(2)pm 20:40 |
今年も年末科学ニュースはじめました。 ・ロボットカーが完走した件について
215kmの砂漠を10時間かけて完走、つまり時速20kmってこと そのうちパリ・ダカールラリーにロボットカーが参戦! |
2005.12.24(1)pm 20:20 |
とりあえず人類滅亡について考えてみることにした。 やっぱり人類は滅亡する! |
2005.12.24(0)pm 20:00 |
とうとうこの日が来てしまった… 今日一日、皆様はいかがお過ごしだったでしょうか? そう!これから始まる だってさ、普通ありえないっしょ。 ある意味自己満足です。 それはそう、モニターの前の あなたたちです! |